退職挨拶の仕方とマナー

退職挨拶の仕方とマナー イメージ

退職するならお世話になった人に、事前の挨拶を

 

 

終身雇用という考え方がもう古い、という考え方が広まってしばらく経ちますが、考え方が広まっているだけで退職

 

 

に慣れている人というのはそれほどいませんから、マナーもわかりません。

 

 

 

まず退職の話を切り出す相手は、基本は、直属の上司で、それから他の人へと挨拶をしていき、引き継ぎの手続きも

 

 

するというのがおおまかな手順です。このとき、遅くとも退職の一ヶ月前までには話をしておくようにしないとトラ

 

 

ブルの原因になります。退職を認めない、いや退職をする、といったトラブルが原因で転職先での仕事を始められな

 

 

くなるというトラブルは少なくありませんので、退職が確定するまでは転職先の具体的な話をするのは信頼できる相

 

 

手だけにとどめておくのが良いでしょう。

 

 

退職をするまでは社員であるという認識が大切で、その意識が薄いと相手にも伝わるものです。気をつけなければな

 

 

りません。

 

 

退職の挨拶に欠かせない、メールでの退職挨拶

 

 

退職の挨拶をするときは、会う機会が多い人や、取引先などは、できるかぎり直接伝えたいですが、それがかなわな

 

 

い場合は放置するのではなく、メールで挨拶をするのがマナーです。

 

 

 

まずは社内で退職を知らせていき、退職の3週間前、遅くとも2週間前までには社外の人間にも挨拶をしていきます。

 

 

引き継ぎのぎりぎりではなく、できるだけ早いほうが喜ばれます。

 

 

そして最後に、最終出社日に、社内に挨拶のメールを送ります。これはすでに知らせている相手にも、区切りの意味

 

 

を込めたメールです。

 

 

 

ただ、こうしたメールを送るタイミングというのは会社によってある程度決められたタイミングが設定されているこ

 

 

ともあります。退職メールのコードがある場合はそれに従う必要があるので、最初に上司に挨拶をした時に、そうし

 

 

たマナーがあるかどうか確認しましょう。

 

 

社内用挨拶メールと社外用の挨拶メールの書き方の方針

 

 

挨拶メールは、シンプルな内容で、わかりやすく、そして関わった人たちの活躍を期待することをきっちり含める、

 

 

といった方向で考えるとよいです。間違っても愚痴などは書かないようにしましょう。

 

 

 

社内用、社外用でややマナーが変わってきます。

 

 

社内用に送るメールで書くべきおおよその内容は、一身上の都合でいつ退職をするか、メールで失礼します、これか

 

 

らの活躍を祈っています、今後の連絡先はこちらです、といったことを押さえておくと良いでしょう。

 

 

社外へ送る場合は、私事で失礼します、といったことや、今後は○○が担当させていただきます、といった部分を追加

 

 

することになります。また、こちらの場合は個人的な連絡先は書きません。

 

 

誰に送ったら良いかわからない場合、送り損ねるくらいだったら広めに送っておくようにしたほうが良いでしょう。

 

お役立ち情報の一覧へ